クリスマス終わってしまいましたが、ツリーをCGで作りました。
いいかんじ。
前回の投稿で、
設計でぜんぶ決まるって書きました。
ですが、具体的にどうやって設計を落としていったらいいかわからないと思うので、
一番つまずかないやり方を書きます。
最初に絵を決めてしまう
作業が進まないひとをみていると、
たいていの場合は、最初からディティールを詰めて作業しています。
特にCGで作品をつくるとき、
ここから入ってしまうと相当な精神力がないとまず完成しません。
知識が増えてくるとこだわりたくなるんですよね。。。
この動き気に入らないとか、
この配色気に入らないとか、
このレイアウト気に入らないとか。
そういう作業はあとでもできます。
最初にイメージを落とすときには、
レイアウトだけに注目して、
シーンごとのキーになる絵面を先に決めてしまいましょう。
どうやってその間を補完するかは、あとでかんがえても大丈夫です。
逆に、
「どうやってその間を補完しよう?」ってかんがえたほうが、
頭を使って表現をたくさん考え出すことができます。
このやり方の最もいいところは、
全体を通してビジュアルを確認できるので、
前半と後半でトーンが違うとか、
伝えたいことがブレる心配がない点です。
広告系のお仕事になると、
トンマナに特に神経を使う必要があります。
全体把握→細部
が鉄則!
世界観が思いつかないとき
よくやるんですが、
単語で画像検索をかけます。
この単語は美的理念を端的に現した言葉にします。
抽象的な単語であればあるほどいいです。
「幽玄」「静寂」「近未来的」「シック」「エレガント」「ノスタルジー」「レトロ」
とか。あんまりひとが口にしないような価値観で検索するといいです。
あくまでヒント程度ですが、
そこからイメージを膨らませて世界観を構築します。
けっこう役に立ちます。
お試しあれ!
コメントなし